BOOKWORM

本との出会いのこと、とか。

006|『グレート・ギャツビー』スコット・フィッツジェラルド|さあ 金色帽子を被るんだ

<内容>
第一次世界大戦後のニューヨーク郊外を舞台に、狂おしいまでにひたむきな情熱に駆られた男の悲劇的な生涯を描き、何度も映画化された20世紀文学最大の問題作。滅びゆくものの美しさと、青春の憂愁を華やかに謳いあげる世界文学の最高峰。


 

恋は時として人生を狂わせることがある。

こういう言葉はあまり好きではないけれど、事実、身をもってしてぼくはそのこと知っているのだから仕方がない。ぼくはその時、その恋だけで多くのものを奪われたし、あるいは多くの人間たちの時間を変えてしまった。

それでも、ぼくはまたその恋の先にいた“彼女”にもう一度会いたいかと問われれば、もちろん会いたい。それが人生の破綻へとつながっていくとわかっていても、ぼくはまた人生が繰り返されるのなら同じ道を選ぶと思う。

あの時、選択を誤ったとは微塵にも思っていない。でなければ何も報われないからだ。

だから、ぼくは金色帽子を被り、跳びはねる。また“彼女”に見つけてもらえるために、ぼくは高く跳ぶのだ。

 

さあ 金色帽子を被るんだ

高く跳んだ先に何が見えただろうか。

それがぼくには今でもわからない。ギャツビーにはどう見えただろうか?

20代そこそこの頃、ぼくは『ノルウェイの森』のワタナベのように『グレート・ギャツビー』を愛読書にしていた。

完璧とも思える男が人生を食われて破綻していく姿を面白いというのは悪趣味なのだろうか。しかし、そこには多くの機微を含み、多くの教訓を残し、多くの人間たちの時間が使われて、徐々に綻びを帯びていく様は、何も知らない学生だったぼくにとってはあまりにも新鮮だった。

ロストジェネレーションと言われた第一次世界大戦後のアメリカ──どこか退廃的で、情景描写には薄い影が付き纏い、欺瞞と虚栄に満ちたあの空気感もどこか洒落ていて格好よかった。

そういう感想だけで、いられればどれだけ幸せだっただろ。人生と恋を等号で結びつけることはできないにしても、不等号でも結べないくらいに多くの人の人生を狂わせてきた。ギャツビーが人生を賭けてまでデイジーを手に入れようとした気持ちが痛いほどわかる。

ただ好きな人に見つけてほしかった、振り向いてほしかった。

たった、それだけなのだ。

それだけのことをギャツビーという男の人生に投射し、恋を死につなげたことで、この作品は小説として完成されたと思っている。

たった一つの恋が人生を変えるなんて馬鹿馬鹿しくてくだらないと思うかもしれないけれど、ぼくたちはいつだって俗物であり、だからこそ、好きな人の前では高く跳ぼうとするのだ。

『さあ 金色帽子を被るんだ それであの娘がなびくなら あの娘のために跳んでみろ』って。

跳んだ先に何が見えるのかなんてわからない。わからないけれどその先を見たいと思ってしまう。

100年ものあいだこの作品が読み続けられてきた理由もそこにあるのだと思う。